覚えておきたい🌟不要なモノを手放す5つの方法
家の片付けを始めてみたら、思った以上に不要なモノがたくさん出てきて驚いた経験はありませんか?
古くなった服や雑貨、使わなくなった家電製品、家具など、いらなくなったモノはどうやって手放せば良いのでしょうか?
今日は不要なモノの具体的な手放し方についてお話しします🌟
この5つを覚えておけば、不要なモノをいつまでも家の中に貯め込んでしまう事が減りますよ。
【不要なモノを手放す5つの方法】
1 友人や家族に譲る
あなたにとって不要なモノでも、必要としている人が身近にいるかもしれません。
誰かの役に立つと思えば、手放す事への抵抗が減るのではないでしょうか。
まずは近くにそれを必要としている人がいないか、考えてみてくださいね。
2 転売する
オンラインのフリマアプリやオークションサイトで販売することもできます。
最近私はメルカリで不要になったモノを売ったのですが、数年前よりも手続きがずっと簡単になっていて驚きました☺
個人情報も守られるかたちになっていますので、個人の転売がどんどん身近になっていますよね。
これを使わない手はありません。
不要なモノを売って収入を得ると同時に、部屋も片付いて一石二鳥✨
一度やり方を覚えればとても簡単ですので、まだの方はぜひやってみてください☺
3 寄付する
不要なモノがまだ使える状態であれば、寄付することで新たな命を与えることができます。
地元の寄付センターや慈善団体に持ち込んでみましょう。
誰かがそのモノを必要としているかもしれません。
私は小さくなった子供服をご近所の子供広場に持ち込んで、必要な方に引き取ってもらっていました。
地域の方との交流も生まれますし、思い出の詰まったモノを捨ててしまう寂しさが誰かにまた着てもらえるという嬉しさに変わりますので、これもお勧めの手放し方です🌟
4 リサイクルする
リサイクル可能な素材で作られたモノは、再利用可能な資源として活用できます。
紙、プラスチック、金属などは、リサイクルセンターに持ち込んで再処理されます。
環境への貢献にもつながりますので、リサイクル可能かどうかも是非チェックしてみてくださいね。
5 ゴミとして捨てる
ゴミを捨てる際には、適切な分別を必ず行いましょう。
自治体によっては、紙、プラスチック、ガラス、金属、ペットボトルなどのリサイクル可能な素材と、粗大ごみ、一般廃棄物を別々に捨てるよう指示されています。
正しい分別をすることで、資源の有効活用が可能になりますね。
以上が【不要なモノを手放す5つの方法】です。
いらなくなったモノを手放す際には、これらの5つの選択肢をぜひ思い出してくださいね。
少しの工夫で環境への負荷を軽減したり、お金が増えたり、誰かに喜びを届けることができます。
不要なモノの扱い方と自分の暮らしを見直す第一歩として、ぜひ挑戦してみてください!
YOUTUBEチャンネル【捨て活を考えたらやるべき事】ぜひご覧ください♡👇